計画総崩れの日でも

今日は「仕事が終わったら絶対アレとコレらやるんだ!」と決めていた。

 

しかし現実は、別の用事は入ってくるわ、必要なものを忘れて出かけるわ、目的のものはまるで使えないわ、全く身動きとれなくなるわ、のオンパレードだった。

 

 

そんなわけで考えていた計画は、結局、何一つ達成されず、計画総崩れの1日となってしまった。

 

 

もう今日もあと1時間で終わりって時に

この間読んだ本の内容を思い返す。

 

 

身体、活動、思考は停滞していても

実はそんな時は、今まで使ったことのない何かが動き出している。

だから手を動かしてみよう。

別の思考が出てくる。自由が生まれる。

 

というような言葉が書かれていた。

 

こうして「何も出来なかった!」って腐りそうな心にはよく響く言葉だなあ……。

 

 

そんなわけで、今こうして手を動かし

この日記を書いてみた次第。

 

今日できなかったことの代わりに

一体何が自分の中で動いているのか

それはまだわからないけれど。

明日がんばろ。

 

なかぐろマジック

この文字に読み方はあるのだろうか?

と強く疑問に思った文字を挙げるなら

「・」が自分の中での代表格だ。

 

数年前、ひょんなことで「・」は「なかぐろ」と読むことを知り、びっくり仰天!

 

それ以来、スマホやパソコンの入力でも記号欄から選択せず、わざわざ「なかぐろ」と打ち込むほどのお気に入りの文字になった。

 

 

そんな「なかぐろ」

外国では「バレットポイント」という呼び名らしい。

おお……かっこいいではないか!

 

たまたま図書館で手に取った本にそう書いてあり

愛用の「なかぐろ」のことなら是非!!と読み進めた。

 

本のテーマである「バレットジャーナル」とは

箇条書きと記号を組み合わせて、タスクやメモに活用する管理方法。

 

「なかぐろ」が主役なのも気に入ったが

・必要なのはノートとペン1本だけ

・ノートの種類を選ばない

・デジタルとアナログの併用ができる

・自分の用途に合わせてカスタマイズ可能

という自由さも自分にハマった。

 

 

まだ二週間ほどだが

毎日のタスクメモに活用できている。

 

私の場合はノートではなく

その日のタスクをメモ用紙に書いて

手帳のカバーに日替わりで貼るようにしている。

 

終わったメモは撮影して

画像としてスマホに残し、紙は捨てる、といった、デジタルとアナログを両用するようにした。

 

ノートやメモが行方不明で書けない、とか

書き終わったものがごちゃごちゃに増えるだけ、という問題は少なくとも解消できそうだ。

 

偶然、手に取った本を

「なかぐろマジック」が完読させてくれた。

よき出会いだった。

 

 

 

21-21「元通りに戻ろうとしない」

調べ物をしているときに

たまたまそこに貼られてあった動画を

ふらっと見に行った。

 

小さなサムネイル画像に写った動画主の顔が

なんだかとても濃くって……

とても強烈な個性を放っていたのだった。

 

再生してみると

その強烈な個性に加えて

あまり他で見ないような独特な喋りをしていて

ますます強烈な個性が炸裂しており

いつしか話に引き込まれて視聴していたのだった。

 

その人は動画でこう言った。

 

「改善や向上によかれと思い、やり方を変えてみたら、前の状態よりもっと低迷してしまったという経験はありませんか?僕はあります」

 

おお……その話、ぜひ聞きたい!

といつの間にか前のめりで聞く自分。

 

その人は続けて「その低迷からの脱出方法」として3つ挙げた。

 

1)今のやり方をやめて、元のやり方に戻す

2)今のやり方を信じて、もう少し続ける

3)元にも戻らず、今のも続けず、全く違うやり方を見つける

 

さああなたならどうしますか?

 

と。

 

その動画主が勧めるのは(3)のやり方だった。

 

多くの人は(1)をやろうと必死にもがく。

でももう元通りに戻るなんてことはできないのが現実。それに気づかなければ脱出はない。

 

そうかと言って(2)ではもっと苦しみばかりが増し、延々成果の出ない合わないやり方に潰されていくだけ。

 

だから(3)を見つけにいくのが自分のために一番いい。

 

 

 

なるほど……!

その言葉はズドンと響くものがあった。

今の私にすごく重要なことだと感じた。

 

 

そして

コロナ禍である現状の社会もそうだな……って思った。

 

コロナが落ち着いたとしても

生活様式はコロナ禍以前の暮らしにもどることはもうない。

 

新しい暮らしのあり方を

状況に合わせて変化し続けていくことになるのだ。

 

この動画にいいタイミングで出会えてよかった。

 

 

さてブログも二度目の「三週間チャレンジ」としてトライしたのだが

一度目と違って、まったく上手くはいかなかった。

 

一度目のように21日間続けたわけではなく

行き詰まりと思い悩みで更新停滞を挟みながら

どうにかやっと21回を書き終えた、という有様になってしまった。

全く「三週間」とは程遠い時間がかかってしまった。

 

 

明日からは

また視点ややり方を考えてみることにしよう。

21-20「同年代」

図書館で借りて読んだ本の著者の中には、私と同年代の方々もチラホラいた。

 

子ども時代〜数年前までは「本の著者」なんて、自分よりもずっとずっと上の世代の文豪とか、どっかのお偉いさんが書いてるみたいな印象だったが、ずいぶん世代的には身近になったのだな、と感じた。

 

本を開いて、著者プロフィールを読み、自分の生まれ年にビンゴやニアミスの著者の場合は「やあやあこんにちは!読んじゃうよ!」みたいな親近感が勝手に湧くのは不思議なものだ。

 

また世代が違っても、自分の出身地や居住地が近い著者だと「おお!!地元民だ!!」って親しみが湧く。

 

 

逆に、名前と現職までの功績みたいなのはたくさん書いてあるのに、生まれ年や出身地が書かれてないプロフィールも割とある。

 

○○大学をでてる、とかナントカ会社の代表やってる、というのだけを見ると「へぇ……すごいね」と感心することはあるけど、出身地や生まれ年ほど親近感が湧く感じにはならなかった。

 

そういう意味では、著者プロフィールは、読み手に共通点を持たせる要素が、ある程度ある書き方の方が、本編の中身にも入って行きやすいんだな、と思った。

 

 

さて、何人かいた「同世代著者」が書いた本のひとつに「本はぜんぶ読むな」という考えをかいている内容のものがあった。

 

 

で、こちらも

「へえ、それならこっちもつまみ食いだけで済ましちゃうよ?」

みたいな応戦のつもりで読み始めたら……

 

これが絶妙に面白く

なんと最後まで読破してしまった(笑)やられた(笑)

 

実例を小説風に書いた後に、その解説を書いてる。2つのモードが交互に描かれる形式で書かれていた。

 

小説モードなど飛ばす気満々だったが、主人公設定の青年が、めちゃめちゃ自分に重なる部分が多く、予想外に引き込まれてしまったのだった。

 

「ぜんぶ読むな」という主張の本を、ぜんぶ読ませるとはおみそれしました(笑)

 

悔しいけれど、著者の一本勝ち。

いいなあ、こういう「こちらが負けました」的な面白い文章が書けるって素晴らしい。

 

それを、自分と変わらない同世代の人がやってのけている。さらにさらに素晴らしいことだ。

21-19「当たりといえば当たりだが」

先日返した本たちの内容を振り返ってみる。

 

ある解釈本に記載されてた一言が引っかかる。

 

「太陽のタロットカードの山の壁が気になる場合は、心の中になんらかのブロックがある」

 

とその本には書かれてあった。

 

……??そういう解釈??

 

とは思ったが

まあなるほど、当たってるといえば当たってはいるのか?

 

実際、この赤い壁が何なのかが気になりすぎて、こうしていろいろ停滞してるものもあるから(笑)そういう意味ではブロックっていうより、まさしく「壁」の他ならない。

 

返却期限がきてしまい、一度資料を戻してしまったため、時間を置いてもそれでも再び調査再開できるか?を問う「壁」とも言えるかもしれない。

 

まあしかし

「壁だからブロック」っていうのもどうなんだろう?

 

その壁に興味があるわけだから「障害としての壁」で片付けられないような気もするのだ。

f:id:punicon:20220318090446j:image

あのカードの製作者の言葉を引用すれば

 

ある紋章学の専門用語

が、このカードを表しているらしく

あの「壁」は「術式の象徴」

らしいのだ。

 

 

その紋章学の専門用語とやらも気になるし

術式というのがどういう術なのかも

調べるには至ってないために

「ブロック」で終わりにするのはちょっと腑に落ちない。

 

そもそも開放的な希望や未来に満ち溢れたカードに「壁」があるのはもっと、こう、深い意味があるのではないかと思ってしまう。

 

納得のいく答えがあの囲いの中にあるかとおもうと、ちょっとワクワクもする。

 

ブロックにワクワクはしないよな(笑)

2-18「また次の予約まで」

借りた本を返す期限が来てしまった。

今回はいろんなジャンルの本を借りすぎて

読むのに時間がかかってしまったのは失敗だった。

 

まだ数ページしか読み進んでないのもあり

これらは一旦返してまた次の予約を取るしかないだろう。

 

今回借りた本で

やはり目を引いたのは山の図像たちだった。

f:id:punicon:20220316074833j:image

緑にも山にもそして土にも

それぞれの普遍的なイメージがあり

太古からずっと現代まで引き継がれているのはすごいことだ。

f:id:punicon:20220316074912j:image

「なぜ山に登るのか」という問いに

「そこに山があるから」と答える

その言葉を初めて聞いたのは

確か小学生の頃だった。

 

f:id:punicon:20220316075301j:image

あの山の上には何があるんだろう?

自然界の山だけではなく

物事のクライマックスに「山場」と名付けた昔の人々は的確だ。

 

大小なりとも常にいろんな「山」を目指して歩く日々。

 

今は読書という山に

躓きながら登っているんだなと感じた次第である。

 

 

 

 

21-17「読解力が足りない」

家が図書館だったらいいのに、

そう思う少女時代があった。

 

が、しかし

そんな思いはどこへやら。

学校を離れると活字からも遠のく日々。

 

そんな私だが、最近また図書館が

身近になりつつある。

 

そういう流れで何冊か読んで感じたのは

「これほど書き方に違いがあるものなのか」

ということ、そして

「こんなに自分は読解力が足りないのか」

ということだ。

 

厚くてもすんなり読める本があるかと思えば

薄いのに全然進まない本もある。

 

まさに前回読んだ「本A」と

今現在読んでる「本B」がそうだ。

 

思いや研究成果を言語化

それを書籍にできる人たちなのだから

相当頭も良いんだと思う。

著者プロフィールも実にABともにどっちも豪華。

 

だが……

本Aは、書いてることが難しすぎて理解が全く追いつかず、ページめくるのがつらいと思うほどだった。

 

たぶんこれ「読み手も頭がいい人であることが前提」で書いてあるんだろうなあ……って終始思った。

 

 

そして本Bの方は、とても興味惹かれることも書いてはいるのだが

すごく具体的な説明が延々と続き、いつも間にかその章が終わってしまっていて

「あれ?冒頭で言ってたことの結論って結局なんだったのかな?」

とまたページをめくりかえして結論の部分を探しに行く。

 

説明を読むのに疲れてしまって

その間にちょこっと挟まれていた結論を読み飛ばしていた、というようなことが何箇所もある。

 

 

自分が結論を見抜く読解力が足りてれば

もうちょっとサクサク読めるのかもしれないが

気が滅入りそうではあるがあとちょっと格闘してみよう。